代表
今井 和代 Imai Kazuyo

広島音楽高校、桐朋学園大学卒業。
第58回広島音楽高校定期演奏会、卒業演奏会出演。
第22回エリザベト音楽大学国際音楽セミナーにてジャック・ルヴィエ氏のクラスを受講、修了演奏会にて同氏と連弾で共演。
第54回ニース夏期国際音楽アカデミーにてミシェル・ベロフ、イヴ・アンリ各氏のクラスを受講。 同氏の推薦により同アカデミー受講生によるコンサートに出演。
第2回、第3回、第4回、第5回カンマームジークアカデミー in呉に参加し、室内楽を学ぶ。
第22回コジマ・ムジカ・コレギアにてオーケストラと共演。
第34回広島市新人演奏会、日本ピアノ調律師協会中国支部主催若い音楽家のためのコンサート、 桐朋学園同窓会広島支部主催第4回新人演奏会などに出演。
これまでにピアノを柏佳子、小嶋素子、斎木隆、恩田明香、松本和将の各氏に、室内楽を藤井一興、徳永二男、藤原浜雄、小森谷泉の各氏に師事。
桐朋学園大学附属子供のための音楽教室 講師を経て、今井ピアノ教室を開設。
桐朋学園大学嘱託演奏員。(管楽器科)
小野 啓太 Keita Ono
神奈川県横浜市出身。
桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻卒業。東京藝術大学大学院音楽研究科音楽文化学専攻ソルフェージュ研究分野修士課程修了。
第86回横浜新人演奏会横浜市長賞を受賞。
これまでにピアノを長谷川由美子、斎木隆、渡辺健二各氏に師事。ソルフェージュを照屋正樹、テシュネ・ローラン各氏に師事。
桐朋学園大学附属子供のための音楽教室非常勤講師。上記の記事を通じて、最新のドレスをお勧めします。Shop dress お気に入りのブランドから、あらゆる機会に合わせてさまざまな長さ、色、スタイルを取り揃えています。
音楽を好きという気持ちをまずは大切にしたいです!遊ぶように学び、知らぬ間に着実に積み重なっていく…
そのようなレッスンを心がけて、一緒に楽しみながらピアノを教えられたらいいなと思います♪
石川 優芽 Yume Ishikawa
4 歳よりピアノを始める。
第 67回、第68 回全日本学生音楽コンクール北九州大会入選。
ピティナ•ピアノコンペティション B 級、C 級本選優秀賞。E 級本選奨励賞。
九州国際バッハ音楽コンクール第V部門第 3 位。
全日本ジュニアクラシックコンクール高校2年生の部審査員賞など、各コンクールで受賞。
桐朋女子高等学校音楽科卒業し現在、桐朋学園大学に在学中。
P.ドヴァイヨン氏のレッスンを受講。 これまでに徳丸聰子、田中美江、小柳厚子の各氏に師事。室内楽を斎木隆、加藤慎一郎の各氏に師事。現在、斎木隆氏に師事。
「弾けるようになった!」という達成感を感じてピアノを好きになっていけるようなレッスンを目指します!
一人一人のペースで、たくさんの音楽に触れて楽しく演奏できるよう、お手伝いできたら嬉しいです!
保戸塚 優奈 Yuna Hotozuka
桐朋学園大学音楽学部、桐朋学園大学大学院修士課程を経て、ウィーン国立音楽大学大学院修士課程、及びポストグラデュエート課程を修了。
大学在学中に、成績優秀者による桐朋学園大学Students’ Concert、及びピアノ専攻卒業演奏会に出演。
第11回ベーテン音楽コンクール第5位、第9回東京ピアノコンクール第4位、第1回K piano soloコンクール第3位、第8回せんがわピアノオーディション審査員賞等、多数入賞。
ウィーン国立音楽大学ピアノ科の学生を対象としたヨーゼフ・ディヒラーコンクール(ウィーン)ファイナリスト。ウィーン楽友協会、ウィーン・コンチェルトハウスでのコンサートに出演。
その他ウィーンや日本にて定期的なリサイタル、コンサート活動を行いながら、伴奏、アンサンブルにも積極的に取り組む。
2023年より、オーストリアのホルンにて毎夏開催されているAllegro Vivo Summer Academyにおいて伴奏ピアニストを務める。
2024年Vienna Master Classes において伴奏ピアニストを務める予定。
Matti Raekallio、Elisabeth Leonskaja、Pascal Devoyon、Mikhail Voskresenskii、Christopher Hinterhuber、Frantisěk Malý各氏のマスタークラスを受講。これまでにピアノを大長美由紀、新井博江、渡部僚子、三輪郁、Wolfgang Watzinger 、2台ピアノを三上桂子、中井恒仁、伴奏法をMeinhard Prinz 、Srebra Gelleva、室内楽をStefan Mendlの各氏に師事。
ピアノを通じて人生がより豊かなものになるように、それぞれのお子さんが持つ個性を伸ばし、自分の音楽を大切に、楽しんで演奏していけるようサポートさせていただけたらと思います!
中山 麻美子 Nakayama Mamiko
桐朋女子高等学校音楽科、同大学ピアノ科卒業。
元桐朋学園大学附属子供のための音楽教室講師。
一人ひとりに合ったペースで、アットホームに楽しくピアノを習ってみたい方、大歓迎です!
「ピアノが弾けたら楽しい!」の気持ちを大切に、長くピアノに親しめることを目指しています。ぜひご一緒に、音楽を楽しみましょう!
甲斐 三琴 Kai Mikoto
4歳よりピアノを始める。
その後、桐朋学園大学音楽学部附属「子供のための音楽教室」に入室。
大分高等学校 音楽コース、桐朋学園大学卒業。
第45回 大分県音楽コンクール ピアノ部門高校の部 1位
第14回 中津An die Musik ピアノコンクール 第2位
これまでに金村ルミ子氏、斎木隆氏に師事。
ピアノを弾く楽しさや弾けたときの達成感、そして音楽の美しさをレッスンを通して感じていただけたらと思っています♪
また、レッスンに行きたい!と思っていただけるような空間作りを目指しています♪
ぜひ一緒に音楽の楽しさ、美しさに触れてみましょう♪
日野 萌華 Hino Moeka
愛媛県松山市出身。桐朋学園大学卒業。
ウィーン冬季音楽講習2012、OberstdorferMusiksommer2013(ドイツ)、英国王立音楽大学春期講習会2015をそれぞれ受講。
2015年秋に行われた愛媛県室内楽コンサートにてNHK交響楽団ヴァイオリン奏者三又治彦氏とデュオ出演。2016年5月「TIAAコンチェルトヌーベルバーグ2016」出演しスティーヴェン・ドミニク・エレリの指揮で東京国際芸術協会管弦楽団と共演。同年7月、マツヤマ楽器ショールーム並びに日暮里サニーホールコンサートサロンにてそれぞれソロリサイタル開催。
『局所性ジストニア(右手人差し指)』を2014年(大学4年時)に発症、2017年に診断を受ける。リハビリに専念するため2018年末から約5年の演奏活動休止期間を経て、症状とは向き合いながら2023年春に演奏活動復帰。
2024年2月、プライベートレッスン受講のためオーストリア・ウィーンへ単身渡欧。今現在、バッハ、モーツァルトを軸に演奏研究を行っている。
語学は英語(ピアノレッスン可)、ドイツ語とスウェーデン語も習得中。
音楽活動のほか、児童虐待防止を目的とした訪問型家庭支援を行うNPO法人に所属し、社会的養護の普及活動や保育・家事援助の訪問支援活動にも携わっている。
ピアノとの時間や経験、それはたとえ楽しいことばかりではなくても、人生の中で「いざ!」という時のパワーになり支えてくれます。生徒さん一人一人の人生に寄り添ってくれますように!という思いを込めたレッスンをしています。
ピアノレッスンや日々の練習を通して「継続してみること」を体感し、諦めないことの大切さや醍醐味を楽しみましょう!
特別レッスン講師
百瀬 功汰 Kota Momose
5歳よりピアノを始める。
桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)、桐朋学園大学音楽学部を経て、桐朋学園大学大学院音楽研究科修士課程修了。
小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトⅩⅢ、セイジ・オザワ松本フェスティバル・小澤征爾音楽塾オーケストラによるOMFオペラ等に参加。
第9回東京ピアノコンクールピアノ協奏曲部門第1位、併せて全部門最優秀賞受賞。第8回、第12回東京ピアノコンクールピアノ協奏曲部門優秀伴奏者賞受賞。第22回大阪国際音楽コンクール2台ピアノ部門エスポアール賞。第12回かやぶき音楽堂国際ピアノデュオコンクールグランプリ第1位。第47回ピティナピアノコンペティション2台ピアノ部門上級第2位。
桐朋学園大学ピアノ専攻卒業演奏会、桐朋学園大学卒業演奏会に出演。
桐朋学園室内楽演奏会にピアノトリオと2台ピアノで出演。
2021・2022年12月サントリーホール ブルーローズで行われた第4回、第5回「哀しみのモーツァルト」にて、師である仲道郁代氏と2台ピアノと連弾を共演。
ピアノを渡辺かおる、斎木隆、仲道郁代、練木繁夫の各氏に師事。室内楽を景山誠治、斎木隆、亀井良信、山崎伸子、練木繁夫の各氏に師事。ピアノデュオを加藤真一郎、藤井一興、竹内啓子の各氏に師事。
ピアノ独奏、ピアノデュオ、室内楽の他、弦楽器、管楽器、声楽、打楽器等の伴奏にも積極的に取り組む。
現在、桐朋学園大学音楽学部弦楽器嘱託演奏員。
実際によくコンサート等で演奏している私ですが、演奏する中で感じること、伝えられることを、将来も音楽をやっていきたいという方々と、一緒に楽しく共有し、学んでいきたいと思います!
体験レッスンのお申し込み・お問い合わせ090-3632-2532受付時間 9:00 - 21:00
こちらのフォーム・LINEからは24時間受け付けております。 お気軽にお問い合わせください。